薬剤師が始めた「材料3つの薬膳めし」──コンビニ食材で家族の健康をやさしく整える

はじめまして。病院で薬剤師として働き、管理栄養士さんとの連携や漢方の知見を活かしながら「薬膳で日常を整える」情報発信をしています。子どもの偏食や、妻の仕事・育児ストレスを食で支えたい──そんな個人的な原体験から、料理が得意でなくても、材料3つで続けられる薬膳を考案してきました。本記事では、薬膳の考え方をやさしく解説しつつ、コンビニ食材だけでも作れる3レシピをご紹介します。
私が薬膳を始めた理由(子どもの偏食と妻のメンタルケア)

わが家では、子どもの偏食や妻のストレスからくる不調が悩みでした。薬剤師として薬(とくに漢方)を学ぶ中で、毎日必ず行う「食事」こそ、心身を支える確かな土台だと実感。難しいことは続きません。だからこそ、材料3つ・手間5分でも体質と季節に寄り添える「薬膳めし」を提案しています。
薬剤師×管理栄養士×薬膳=信頼できる情報を届けたい
病院勤務で培ったエビデンス視点、管理栄養士さんとの連携、そして薬膳の体質観を掛け合わせ、「おいしい・かんたん・続けられる」×「根拠ある安心感」を目指しています。専門用語はかみ砕いて、今日から使える形でお伝えします。
薬膳はむずかしくない:超入門(寒熱・五味・帰経)
- 寒熱:食材には「体を温める(温)」「冷ます(涼/寒)」「中庸(平)」などの性質がある。
- 五味:甘・酸・辛・苦・鹹(しおからい)。それぞれ働きが違う(例:甘は気を補い、酸は引き締める等)。
- 帰経:どの臓(肝・心・脾・肺・腎)に働きやすいかの目安。
たとえば夏ののぼせ・ほてりには「涼/寒」の食材、冷えや疲れには「温/甘」の食材、と覚えるだけでも選びやすくなります。
コンビニ食材で薬膳はできる?結論:できます
コンビニには薬膳と相性の良い食材がたくさんあります。例:
サバ水煮缶(補気血/温〜平)、トマト(涼・清熱)、玉ねぎ(温・行気)、豆腐(涼・潤い)、小松菜(涼・清熱)、バナナ(寒・潤腸)、豆乳(平〜涼・潤い)、きなこ(平・健脾)など。
「切る」「温める」「混ぜる」だけで立派な薬膳になります。
材料3つで作れる薬膳レシピ3選(調味料は数えません)
1)サバ缶・トマト・玉ねぎの即席清陽スープ(5分)
材料(1〜2人分)
サバ水煮缶 1缶/トマト(小さめ)1個 or 無塩トマトジュース 200ml/玉ねぎ 1/4個(薄切り)
作り方
耐熱ボウルにサバ缶(汁ごと)・玉ねぎ・トマト(またはトマトジュース)を入れ、ラップして電子レンジで3〜4分加熱。軽く混ぜて完成。
薬膳メモ
サバ:温〜平/補気血・巡りを助ける
トマト:涼・甘酸/清熱・潤い・のぼせ改善
玉ねぎ:温・辛甘/気の巡りを良くしてストレス胃もたれに
該当カテゴリ:疲労回復/腸を整える/美肌/のぼせ改善
2)豚しゃぶ・小松菜・豆腐の温サラダ(電子レンジOK)
材料(1人分)
豚しゃぶパック 1つ/小松菜 1/2束/豆腐 150g
作り方
耐熱皿に3品をのせ、ふんわりラップで1〜2分温めるだけ。水気を切って器へ。
薬膳メモ
豚肉:平・甘鹹/気血を補い、うるおす
小松菜:涼・甘/清熱・のぼせ・目の疲れサポート
豆腐:涼・甘/清熱・潤い・胃腸をやさしく整える
該当カテゴリ:冷え改善(温めて摂る)/疲労回復/睡眠サポート
3)バナナ・豆乳・きな粉の眠りサポートドリンク
材料(1人分)
バナナ 1本/無調整豆乳 200ml/きな粉 大さじ1
作り方
すべてをよく混ぜる(ミキサーがあれば滑らかに)。夜のリラックスタイムに。
薬膳メモ
バナナ:寒・甘/清熱・潤腸、イライラ・ほてりを鎮める
豆乳:平〜涼・甘/気を補い、乾燥による咳や喉の違和感に
きな粉:平・甘/脾を助け、朝のだるさに
該当カテゴリ:睡眠サポート/腸を整える/のぼせ改善
目的別・食材の選び方早見表
| 目的 | おすすめ食材(薬膳的ポイント) | コンビニ例 |
|---|---|---|
| 疲労回復 | 甘味・平〜温で気血を補う | サバ缶、豚しゃぶ、卵、ヨーグルト |
| 腸を整える | 潤い・食物繊維・発酵 | バナナ、豆腐、納豆、オートミール |
| 美肌 | 清熱・潤い・巡り | トマト、鮭、アボカド、ナッツ |
| 睡眠サポート | 滋陰・安神 | 豆乳、きな粉、はちみつ、牛乳 |
| 冷え改善 | 温性・巡りアップ | 生姜、豚肉、鮭、ねぎ、温かい汁物 |
| のぼせ改善 | 清熱・熱をさます | トマト、きゅうり、豆腐、小松菜 |
よくある質問(FAQ)

Q1. 子どもの偏食で、まず何から?
小さく切る・味や食感をいつもの料理に混ぜるのがコツ。味噌汁などに豆腐やトマトを少量から。無理強いせず成功体験を積み上げましょう。
Q2. 妻(夫)のメンタルがつらいとき、食でできることは?
専門受診が第一。そのうえで、温かい汁物・消化にやさしい主食・良質なたんぱく質を整えると、睡眠や体力の土台づくりに役立ちます。
Q3. コンビニ食は塩分・糖質が心配…
汁を全部飲まない・無糖やプレーンを選ぶ・具材を追加することで調整可能。例:サラダチキン+カット野菜+豆腐。
Q4. 漢方薬を服用中でも大丈夫?
基本的に問題ありませんが、持病・妊娠中・授乳中・小児は必ず主治医・薬剤師にご相談ください。
Q5. 材料3つで足りる?
主材料3つ+調味料で十分。無理なく続けられることが最大の効果です。
おわりに:無理のない一歩から
薬膳は「がんばる料理」ではなく、毎日の体調にそっと寄り添う食べ方です。まずは今日ひとつ、サバ缶を温めてトマトを添える──それだけでも十分です。
次回は「季節ごとの体調とコンビニで整える薬膳」をテーマにお届けします。
医療に関する注意:本記事は一般的な情報提供を目的としており、診断・治療を代替するものではありません。体調に不安がある場合は医療機関へご相談ください。
著者
病院勤務の薬剤師。管理栄養士とのチーム連携・漢方の知見を活かし、「材料3つの薬膳めし」を提案。料理初心者・忙しいパパママ・自炊が苦手な方に向け、コンビニ食材で無理なく続くレシピを発信。

コメント